「高速道路」の版間の差分

提供: Kakerunpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成: '''高速道路'''(こうそくどうろ)は、鉄道のライバルである。貨物輸送では断然こっちが勝っている。 =概要= 一般道路とは違って...)
 
(ロン・セガン (トーク) による編集を 山奥 による直前の版へ差し戻しました)
タグ: 巻き戻し
 
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
'''高速道路'''(こうそくどうろ)は、鉄道のライバルである。貨物輸送では断然こっちが勝っている。
+
[[Image:h-w-003.jpg|thumb|right|250px|東海道五十三次・由比は薩埵峠より見渡す[[東名高速道路]]、国道1号、東海道本線、そして雲中の富士([[静岡県]][[静岡市]])]]
 +
[[Image:h-w-001.jpg|thumb|right|250px|[[中部横断自動車道]]から望む朝富士([[山梨県]][[南アルプス市]])]]
 +
[[Image:h-w-004.jpg|thumb|right|250px|[[上信越自動車道]]と小祠([[長野県]][[長野市]])]]
 +
'''高速道路'''(こうそくどうろ)は信号機がなく高速走行出来る規格の高い道路の総称であるが、大人の事情により様々な種類がある。
  
=概要=
+
==高速道路の種類==
一般道路とは違って信号が無く、100km/hで走れるのが売りだが、それでも世界的には遅いし、60~80km/hの所も多く、高速道路という名前は羊頭狗肉である。一度渋滞すればその意味は全く無くなる訳だが、バカ高い通行料金や貴重な時間が無駄になるのにも関わらず何故か降りようとする人は少なく、これは忍耐力とトイレの我慢を競うスポーツだそうである。
+
===高規格幹線道路===
バカ高い通行料金の他にも、一連の談合事件やら道路特定財源問題やらでかなりイメージが悪く、環境にも悪いが、ゴールデンウォークやお盆休み、年末年始にはやめときゃ良いのに馬鹿共が渋滞に参加しに利用する。
+
1987年四全総で14000kmの高規格幹線道路が構想された。11520kmと高速自動車国道と2480kmの一般国道自動車専用道路とされた。
 +
報道では「高規格道路」と略されることが多い。
 +
====高速自動車国道====
 +
最も狭義の高速道路。東名、名神、中央道等。法定予定路線全11520kmの中から基本計画区間、整備計画区間と国幹会議で格上げされ、整備計画区間の中から着工され開通と道のりは非常に長い。9342kmというのは小泉政権時代の整備計画区間の総延長であり、これは長らく増える事が無く新規建設の歯止めとなって来たが2009年麻生政権で71km増えて9413kmとなった。しかし民主党政権に交代してからは一部区間が凍結され国幹会議も廃止された為新規建設には再びブレーキがかかった。今後どうなるかは政権の成り行きにかかっていることは言うまでもない。今の所供用区間は下記の新直轄区間を除き全てNEXCO等が管理する有料道路であり無料開放された例も無い。
 +
=====新直轄方式=====
 +
[[小泉純一郎|小泉政権]]時代に不採算道路を整備する仕組みとして登場したもので国と地方が整備して無料で供用するというもの。鳥取道等。有料道路の借金がこれ以上膨らむのを抑え、地方に負担させることで地方に選択を迫る狙いがあったが、地方交付税の増額で地方負担がチャラになっているケースも多い。
 +
====一般国道自動車専用道路====
 +
高速自動車国道を補完するような存在。有料の例としては圏央道、東海環状道、本州四国連絡橋等、無料の例としては京奈和道等。高速自動車国道よりICの間隔が短くなる傾向にある。あくまで一般国道自動車専用道路なので、規格が少し悪くなったり、最低速度の標識も付いたりする。また通行料金が高くなったり、地元も負担が必要になったりするデメリットもある。
 +
=====高速自動車国道に平行する一般国道自動車専用道路=====
 +
上記の通り高速自動車国道として整備するのは大変なので、高速自動車国道と同じルートを、まず必要性の高い区間から先に一般国道自動車専用道路として整備し、将来残りを高速自動車国道として連結させて組み込むという抜け道で、名実共に後から高速自動車国道に格上げされるケースもある。有料の例としては伊勢湾岸道路、広島岩国道路、無料の例としては名阪国道等。やはり普通の一般国道自動車専用道路と同じ傾向が出る。
 +
===地域高規格道路===
 +
第三京浜、京滋バイパス等。高規格幹線道路を補完するような、高規格幹線道路程ではないがそれなりの規格の道路。
 +
====都市高速道路====
 +
首都高、阪神高速等。大都市の中の限られた空間を縫うように建設されている為、線形が悪かったり右側流出・流入があったりと危険な場合が多い。
  
=事故の危険性=
+
==インターチェンジ(IC)==
自殺する目的で人間が陸橋から飛び降りて来ても、横から子供が落ちて来ても避けなきゃ逮捕されてしまうが、そんなもの避けられる訳がない。ちまみに後者で轢いてしまった人は新年を豚箱で過ごすことになった。これにはネットでもそれなりに反響があったが、叩くのは親ばっかり、一番悪いのは逮捕した警察だろうが。流石ネット世論(笑)である。
+
高速道路と一般道路を結ぶ施設。それらを結ぶ道路をランプと言う。都市高速の場合は「出入口」。地域高規格道路では単純に「ランプ」と呼ばれることも多い。
更に過労運転のトラックも多いので、何時ぶつかられてもおかしくない。エアガンをぶっ放してくる愚民や逆走車もいる。暫定2車線区間で反対車線にはみ出して正面衝突という事故も多発しているが、こればっかりは諦めるしかない。人生を捨てる覚悟で高速道路を利用することが望ましい。
+
===ハーフインターチェンジ===
 +
片方向へのみの出入口しかないIC。反対方向への交通量が極端に少ないと見込まれる場合の他、近くに反対方向へのICがあってそれと合わせて1セットになっていることも多い。用地の関係で都市高速の出入口は殆どこれ。
 +
===スマートインターチェンジ===
 +
SA・PAに増設されるETCしか通れないIC。コスト削減の為ETCのくせに一旦停止しなければならない。
 +
===ジャンクション(JCT)===
 +
高速道路同士を結ぶ施設で、ICが併設されていることもある。多数の路線が集まっているとランプウェイが複雑に交差することになり、ジャンクションマニアもいる。
 +
===IC・JCTの種類===
 +
====トランペット型====
 +
最も基本的な型で、ICに多い。横浜町田IC、豊中IC等。普通は270°ループは交通量の少ない方向に当てられる。
 +
====Y字型====
 +
本線から分岐してストレートに支線に繋げたような型で、JCTに多い。小牧JCT、一宮JCT等。高架が重なることになる為トランペット型より費用がかかる。
 +
====ダイヤモンド型====
 +
一般道路と交差する所で、分岐して一般道路に信号で直結という最もシンプルなパターン。コストは最も安いが、有料だと料金所が4ヶ所必要になる為尼崎IC等採用は少なく、無料区間に多い。
 +
====クローバー型====
 +
4方向JCTで、270°ループが4つ。Uターン出来てしまうので有料道路が多い日本には鳥栖JCTくらいしかない。外国には多い。
 +
====タービン型====
 +
4方向JCTで、右方向へは一旦左へそれてから大きく曲がる。三郷JCT等。
  
=ETC=
+
==料金所==
例によってお役人が考えたシステムなので最初はなかなか普及せず、ETCレーンの為に一般レーンを潰して却って料金所渋滞を招いたり、苦肉の策で共用レーンにして意味が薄くなったりしていたが、ポジティブ面では時間帯によっては半額とか、ネガティブ面ではハイカの廃止とかかなり強引に普及にこぎつけた。
+
通行料金を徴収する為の施設で、距離別料金だと入口で通行券を取り、出口で通行券に応じて料金を支払う。定額料金だと入口、本線、出口の何処かで一度料金所を通過するようになっている。
料金所は横から人が飛び出して来る覚悟で通過しなければならないが、勿論そんなもの見える訳が無い。地下通路や歩道橋があっても、料金所職員には高齢者が多いからかそれとも単に面倒だからかレーンを横断するアフォ!が多いのである。ちまみに初めてETCレーンで料金所職員を轢き殺した人は執行猶予になったが実名報道された。
+
===ETC===
都市高速の料金問題
+
無線通信によってノンストップで料金所を通過でき、料金はクレジットカードで引き落とすシステム。最近は普及率は9割近くになっている。しかしスマートインターチェンジでは一旦止まらなければならない。時速20km/hで通過しなければならないのに、バーが開くこと前提で猛スピードで突っ込んでバーに激突したり料金所施設に接触するアフォ!が続出、おかげで地面に凹凸を付けたり、バーが開くタイミングをわざと落としたりと、ノンストップ通過が目的なのに本末転倒な対策が実施された。
首都高・阪神高速の料金を現在の均一料金から対距離料金に変更することが近日予定されている。都市部では用地の問題から入口にしか料金所を設置出来なかった訳だが、ETCが普及して来たこともあって出口にETCアンテナぐらいなら付けられるので、一般車は最高料金にして対距離料金を実現出来るようになったのである。
 
言うまでも無く余程の短距離でない限り値上げとなるので反対運動が起こっているが、わざわざ高速道路を使うのは普通はそれなりの距離であり、そうだとすると地方の高速道路は元々対距離料金なのだから、そもそも今までが安かっただけで、それを本来の姿にしようとしているだけなのに、自分達が地方に比べて優遇されて来たのを知ってか知らずか、流石愚民社会。そんで結局数の力で上限引き下げと実施延期になりそうである。
 
とは言ってみたものの、実際に対距離料金になってしまうと地方の代表である和歌山から大阪へ行くのまで値上げされることになるから、いぇっぱり対距離料金にしてはいけないのである。
 
  
=新規建設=
+
==サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)==
今でも高速道路の新規建設は全国で行われている。最近は時間短縮に病院へのアクセスまで持ち出している。ちまみにCは病院を作れば良いと批判している。
+
定期的に設置されている休憩施設。SAの方がPAより大規模とされているが、地方の高速道路に行くとそうでもならなくなる。公団時代はレストランが不味いだの不評だったが、民営化してからはNEXCOもサービス向上を頑張っている。普通は高速道路からしか利用出来ないが、隣接する一般道路からも利用出来る所もある。
もっと凄いのは環境破壊をしておいてCO2削減とか、結論ありきでもう理由は何でも良いといった感がある。植樹して「環境に優しい道路」とか堂々と言っていたりする。
+
===ハイウェイオアシス===
開通前には大概事前イベントが行われて、本線上を歩けたりして、何処でも地元民がやって来てお祭り騒ぎとなる。何せ開通したら二度と歩けなくなるから、貴重な経験である。誰でもやりたいと思っても直ぐに出来るものではない。地元の高速道路の開通予定をまめに調べることである。
+
高速道路を降りることなく利用出来る沿線の施設。
開通式には地元の政治家がわざわざ税金を交通費にしてやって来る。開通直後には地元民が物珍しさにやって来て、「ご祝儀渋滞」となることもある。意味も無くCO?を出しまくってアフォ!な限りである。
 
新規開通してから暫くは注意を要する。地元の何も知らないおぢばが入って来るといったことがあるからである。
 
  
=高速道路フォント=
+
==開通事前イベント==
NEXCOの高速道路では、遠くから一瞬でも読み取りやすい(ホンマか?)独特の書体を用いている。「公団ゴシック」と呼ばれることもある。嘗ては都市高速でも使われていたが、最近は更新時に別のフォントに置き換えられてしまい、現在では未だ更新されていない標識が僅かに残るのみとなっている。また高速道路以外の有料道路、元有料だった道路でも見られることがある。
+
高速道路の開通前にはウォーキングやサイクリング等のイベントが行われることが多い。参加したくても誰でも直ぐに参加出来るようなものではない。自分の地方の建設中高速道路をよく調べ、国交省等のサイトをこまめにチェックすること。誰でも参加出来る場合と事前申し込みが必要な場合がある。酷い例では地元民限定とか。
滅多に使われないような文字は用意されていないらしく、別のフォントで代用される。NEXCOになってから高速道路フォントは廃止の方向という噂があるが、今の所新規開通した高速道路でもちゃんと使われている。
 
ぱんかれ(赤塚剛一)という人物によってOCでも使えるフォントが開発されている。NHKに出演するなど微妙に有名。馬鹿殺し屋もインストールしている。まさおも少しだけ貢献している。実際の標識は字間が空いているので、そこは各自で調整することが望ましい。
 
  
=高速道路が舞台の主な作品=
+
==問題点==
==高速男==
+
===交通事故===
酔っ払い運転の車から女性を助けて始まるラブストーリー。
+
対面通行の高速道路では正面衝突によって死亡事故が発生する例が後を絶たない。また自動車専用なのに料金所収受員がレーンを横断したり、子供が前の車から落ちてきたりして、其奴等をはねてしまい、ドライバーに圧倒的不利な理不尽極まりない道路交通法によって逮捕されてしまった例がある。
==それでもボクは飛ばしてない==
+
===土地収用===
オービスの誤作動と戦う青年を描いた映画。
+
建設予定の住民は用地を売って移転しなければならない。当然これに応じない人もいて、強制収用するとなると時間がかかる。
 +
===環境破壊===
 +
建設には当然山を削ったり多大な自然破壊を伴い、開通後も排気ガスによる周辺が環境悪化することになり、反対運動が起こるケースもある。
 +
===ストロー効果===
 +
地方と大都市が結ばれると地方の人が高速道路で大都市へ買い物に行ってしまい却って地方が衰退する。元から地方に何かポテンシャルがあれば高速道路で発展するが、そうでなければ高速道路を造ってもストローされるだけ。地方の政治家や経済界はこのことに気付いていない。
  
=主な高速道路=
+
==高速道路フォント==
*東北自動車道 せあらに騒音で迷惑をかけまくっている。[[JOKER×CHATNOIR]]も帰省に使った。
+
NEXCO管理の高速道路の標識には「公団ゴシック」独特のフォントが用いられており、これをPC用に制作している人もいる。しかし2010年12月14日にはNEXCOが今後ヒラギノに置き換えていくと発表。
*阪神高速道路 神戸線は[[room]]もよく使っているらしい。
+
===高速道路の文字を再現しよう計画===
*阪和自動車道 まさと様が覆面パトカーをキャッチした。
+
ぱんかれ氏が行っている計画で、投稿された標識の写真を元に高速道路フォントを制作している。毎回コミケで高速道路関連グッズを出品しており、何度かテレビ出演歴もある。[[MathWorld]]も少しだけ貢献している。[[馬鹿殺し屋]]もフォントをインストールしている。
*[[まさお]]が歩いた高速道路
 
*京奈和自動車道
 
*阪和自動車道
 
*那智勝浦道路
 
  
=げろり=
+
==主な高速道路==
 +
*東北自動車道 [[せあら]]の近所にあり、騒音がうるさいらしい。[[JOKER×CHATNOIR]]も帰省に使った。
 +
*上信越自動車道 [[山奥]]が常用する、というか沿路の登山することがやたらと多い。
 +
*阪神高速道路 3号神戸線は[[room]]もよく使う。
 +
*阪和自動車道 [[まさと様]]が覆面パトカーを発見。MathWorldが開通前に歩いた。
 +
*京奈和自動車道 MathWorldが開通前に歩いた。
 +
*那智勝浦道路 MathWorldが開通前に歩いた。
  
↑ばあああああくし、果たしてどうなることやら。
+
==リンタ==
 
+
*[http://www.jartic.or.jp/ 日本道路交通情報センター] - 交通情報。
↑日本最大級のJCT、垂水JCT。しかし案内は不親切ではないのでまあ心配は無い。淡路島・四国への玄関口。
+
*[http://www.hogera.com/pcb/font/ pumpCurry's FontJunction 高速道路の文字を再現しよう計画] - 高速道路フォントがダウンロード出来る。
 
+
{{DEFAULTSORT:こうそくとうろ}}
↑吹田JCT。交通の要衝である。後からランプを色々付け加えた為複雑な構造になっている。
+
[[category:交通]]
 
+
[[category:国土]]
↑高速道路のシンポジウム。地元政治家・知事に国交省官僚にNEXCO会長に「関係者」、と見事な癒着っぷりである。
+
[[category:秀逸な記事]]
 
 
↑新名神の近江大鳥橋。天空の道とでも言わんばかりだが、最近の高速道路はやたらと高い所に造られることが多い。
 
 
 
↑高架のジャンクションに萌えるマニアもいて、写真集まである。
 
 
 
↑新規開通直後、案内標識の目隠しを剥がす瞬間。
 
 
 
↑開通事前イベント。多くの地元民で賑わっている。
 
 
 
↑注目!!遂にETC以外お断りになりました。
 
 
 
↑手段が悪なら正義は無しのプリクラは遂に解散してしまいましたとさちゃんちゃん。
 

2023年11月10日 (金) 13:42時点における最新版

東海道五十三次・由比は薩埵峠より見渡す東名高速道路、国道1号、東海道本線、そして雲中の富士(静岡県静岡市

高速道路(こうそくどうろ)は信号機がなく高速走行出来る規格の高い道路の総称であるが、大人の事情により様々な種類がある。

高速道路の種類[編集]

高規格幹線道路[編集]

1987年四全総で14000kmの高規格幹線道路が構想された。11520kmと高速自動車国道と2480kmの一般国道自動車専用道路とされた。 報道では「高規格道路」と略されることが多い。

高速自動車国道[編集]

最も狭義の高速道路。東名、名神、中央道等。法定予定路線全11520kmの中から基本計画区間、整備計画区間と国幹会議で格上げされ、整備計画区間の中から着工され開通と道のりは非常に長い。9342kmというのは小泉政権時代の整備計画区間の総延長であり、これは長らく増える事が無く新規建設の歯止めとなって来たが2009年麻生政権で71km増えて9413kmとなった。しかし民主党政権に交代してからは一部区間が凍結され国幹会議も廃止された為新規建設には再びブレーキがかかった。今後どうなるかは政権の成り行きにかかっていることは言うまでもない。今の所供用区間は下記の新直轄区間を除き全てNEXCO等が管理する有料道路であり無料開放された例も無い。

新直轄方式[編集]

小泉政権時代に不採算道路を整備する仕組みとして登場したもので国と地方が整備して無料で供用するというもの。鳥取道等。有料道路の借金がこれ以上膨らむのを抑え、地方に負担させることで地方に選択を迫る狙いがあったが、地方交付税の増額で地方負担がチャラになっているケースも多い。

一般国道自動車専用道路[編集]

高速自動車国道を補完するような存在。有料の例としては圏央道、東海環状道、本州四国連絡橋等、無料の例としては京奈和道等。高速自動車国道よりICの間隔が短くなる傾向にある。あくまで一般国道自動車専用道路なので、規格が少し悪くなったり、最低速度の標識も付いたりする。また通行料金が高くなったり、地元も負担が必要になったりするデメリットもある。

高速自動車国道に平行する一般国道自動車専用道路[編集]

上記の通り高速自動車国道として整備するのは大変なので、高速自動車国道と同じルートを、まず必要性の高い区間から先に一般国道自動車専用道路として整備し、将来残りを高速自動車国道として連結させて組み込むという抜け道で、名実共に後から高速自動車国道に格上げされるケースもある。有料の例としては伊勢湾岸道路、広島岩国道路、無料の例としては名阪国道等。やはり普通の一般国道自動車専用道路と同じ傾向が出る。

地域高規格道路[編集]

第三京浜、京滋バイパス等。高規格幹線道路を補完するような、高規格幹線道路程ではないがそれなりの規格の道路。

都市高速道路[編集]

首都高、阪神高速等。大都市の中の限られた空間を縫うように建設されている為、線形が悪かったり右側流出・流入があったりと危険な場合が多い。

インターチェンジ(IC)[編集]

高速道路と一般道路を結ぶ施設。それらを結ぶ道路をランプと言う。都市高速の場合は「出入口」。地域高規格道路では単純に「ランプ」と呼ばれることも多い。

ハーフインターチェンジ[編集]

片方向へのみの出入口しかないIC。反対方向への交通量が極端に少ないと見込まれる場合の他、近くに反対方向へのICがあってそれと合わせて1セットになっていることも多い。用地の関係で都市高速の出入口は殆どこれ。

スマートインターチェンジ[編集]

SA・PAに増設されるETCしか通れないIC。コスト削減の為ETCのくせに一旦停止しなければならない。

ジャンクション(JCT)[編集]

高速道路同士を結ぶ施設で、ICが併設されていることもある。多数の路線が集まっているとランプウェイが複雑に交差することになり、ジャンクションマニアもいる。

IC・JCTの種類[編集]

トランペット型[編集]

最も基本的な型で、ICに多い。横浜町田IC、豊中IC等。普通は270°ループは交通量の少ない方向に当てられる。

Y字型[編集]

本線から分岐してストレートに支線に繋げたような型で、JCTに多い。小牧JCT、一宮JCT等。高架が重なることになる為トランペット型より費用がかかる。

ダイヤモンド型[編集]

一般道路と交差する所で、分岐して一般道路に信号で直結という最もシンプルなパターン。コストは最も安いが、有料だと料金所が4ヶ所必要になる為尼崎IC等採用は少なく、無料区間に多い。

クローバー型[編集]

4方向JCTで、270°ループが4つ。Uターン出来てしまうので有料道路が多い日本には鳥栖JCTくらいしかない。外国には多い。

タービン型[編集]

4方向JCTで、右方向へは一旦左へそれてから大きく曲がる。三郷JCT等。

料金所[編集]

通行料金を徴収する為の施設で、距離別料金だと入口で通行券を取り、出口で通行券に応じて料金を支払う。定額料金だと入口、本線、出口の何処かで一度料金所を通過するようになっている。

ETC[編集]

無線通信によってノンストップで料金所を通過でき、料金はクレジットカードで引き落とすシステム。最近は普及率は9割近くになっている。しかしスマートインターチェンジでは一旦止まらなければならない。時速20km/hで通過しなければならないのに、バーが開くこと前提で猛スピードで突っ込んでバーに激突したり料金所施設に接触するアフォ!が続出、おかげで地面に凹凸を付けたり、バーが開くタイミングをわざと落としたりと、ノンストップ通過が目的なのに本末転倒な対策が実施された。

サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)[編集]

定期的に設置されている休憩施設。SAの方がPAより大規模とされているが、地方の高速道路に行くとそうでもならなくなる。公団時代はレストランが不味いだの不評だったが、民営化してからはNEXCOもサービス向上を頑張っている。普通は高速道路からしか利用出来ないが、隣接する一般道路からも利用出来る所もある。

ハイウェイオアシス[編集]

高速道路を降りることなく利用出来る沿線の施設。

開通事前イベント[編集]

高速道路の開通前にはウォーキングやサイクリング等のイベントが行われることが多い。参加したくても誰でも直ぐに参加出来るようなものではない。自分の地方の建設中高速道路をよく調べ、国交省等のサイトをこまめにチェックすること。誰でも参加出来る場合と事前申し込みが必要な場合がある。酷い例では地元民限定とか。

問題点[編集]

交通事故[編集]

対面通行の高速道路では正面衝突によって死亡事故が発生する例が後を絶たない。また自動車専用なのに料金所収受員がレーンを横断したり、子供が前の車から落ちてきたりして、其奴等をはねてしまい、ドライバーに圧倒的不利な理不尽極まりない道路交通法によって逮捕されてしまった例がある。

土地収用[編集]

建設予定の住民は用地を売って移転しなければならない。当然これに応じない人もいて、強制収用するとなると時間がかかる。

環境破壊[編集]

建設には当然山を削ったり多大な自然破壊を伴い、開通後も排気ガスによる周辺が環境悪化することになり、反対運動が起こるケースもある。

ストロー効果[編集]

地方と大都市が結ばれると地方の人が高速道路で大都市へ買い物に行ってしまい却って地方が衰退する。元から地方に何かポテンシャルがあれば高速道路で発展するが、そうでなければ高速道路を造ってもストローされるだけ。地方の政治家や経済界はこのことに気付いていない。

高速道路フォント[編集]

NEXCO管理の高速道路の標識には「公団ゴシック」独特のフォントが用いられており、これをPC用に制作している人もいる。しかし2010年12月14日にはNEXCOが今後ヒラギノに置き換えていくと発表。

高速道路の文字を再現しよう計画[編集]

ぱんかれ氏が行っている計画で、投稿された標識の写真を元に高速道路フォントを制作している。毎回コミケで高速道路関連グッズを出品しており、何度かテレビ出演歴もある。MathWorldも少しだけ貢献している。馬鹿殺し屋もフォントをインストールしている。

主な高速道路[編集]

  • 東北自動車道 せあらの近所にあり、騒音がうるさいらしい。JOKER×CHATNOIRも帰省に使った。
  • 上信越自動車道 山奥が常用する、というか沿路の登山することがやたらと多い。
  • 阪神高速道路 3号神戸線はroomもよく使う。
  • 阪和自動車道 まさと様が覆面パトカーを発見。MathWorldが開通前に歩いた。
  • 京奈和自動車道 MathWorldが開通前に歩いた。
  • 那智勝浦道路 MathWorldが開通前に歩いた。

リンタ[編集]